2008年02月10日
日帰り温泉 ~ちゃぽランド西郷~
温泉ネタです(^-^ )
嫁さんの実家に行ったついでに立ち寄りました
生憎の天気でこんな日は温泉に限ります!
白河甲子高原にある『ちゃぽランド西郷』です。
まず、館内に入ると巨大な白クマの剥製が飾ってあります(^-^ )
飾ってあるって言うよりも置いてあるかな

ホント、でかくてたまげます
浴室はこんな感じ↓

浴室の窓からは四季折々に様相を変える山々を眺めることが出来ます。
意外に施設も充実してて、水着着用のファミリー浴室ってのが
あるんですよ

何かって言うと小さいですが温水プールなどがあります

その他、気泡風呂や寝湯もあって、ファミリー浴室は貸切状態!
子供連れで遊ぶには結構穴場なんです
写真でも誰も居ないでしょ?(^-^ )
ウインタースポーツや観光に来た際は立ち寄ってみて下さ~い♪
この時期、冬タイヤの装着は忘れずに
【DATA】
ちゃぽランド西郷
福島県西白河郡西郷村大字真船字馬立
電話:0248-36-2626(フロフロ)
泉質:弱アルカリ性単純温泉
泉温:44℃~46℃
効能:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり
うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え症・病後回復期
疲労回復・健康増進
<入浴料>
日帰り入浴(1日入館)
大人:600円(12歳以上)
子供:300円(3歳以上12歳未満)
入浴時間:10時00分~21時30分
*17:00以降の入館は大人:400円、子供:200円
*ポチッと応援よろしくです

*みんなで止めよう温暖化
嫁さんの実家に行ったついでに立ち寄りました

生憎の天気でこんな日は温泉に限ります!
白河甲子高原にある『ちゃぽランド西郷』です。
まず、館内に入ると巨大な白クマの剥製が飾ってあります(^-^ )
飾ってあるって言うよりも置いてあるかな

ホント、でかくてたまげます

浴室はこんな感じ↓
浴室の窓からは四季折々に様相を変える山々を眺めることが出来ます。
意外に施設も充実してて、水着着用のファミリー浴室ってのが
あるんですよ

何かって言うと小さいですが温水プールなどがあります

その他、気泡風呂や寝湯もあって、ファミリー浴室は貸切状態!
子供連れで遊ぶには結構穴場なんです

写真でも誰も居ないでしょ?(^-^ )
ウインタースポーツや観光に来た際は立ち寄ってみて下さ~い♪
この時期、冬タイヤの装着は忘れずに

【DATA】
ちゃぽランド西郷
福島県西白河郡西郷村大字真船字馬立
電話:0248-36-2626(フロフロ)
泉質:弱アルカリ性単純温泉
泉温:44℃~46℃
効能:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり
うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え症・病後回復期
疲労回復・健康増進
<入浴料>
日帰り入浴(1日入館)
大人:600円(12歳以上)
子供:300円(3歳以上12歳未満)
入浴時間:10時00分~21時30分
*17:00以降の入館は大人:400円、子供:200円
*ポチッと応援よろしくです



*みんなで止めよう温暖化


タグ :日帰り温泉
2008年01月14日
日帰り温泉
日付が変わって昨日の事ですが、急遽温泉に行こうって事になり
かんぽの宿 郡山へ日帰り入浴に行ってきました
ホントは違う温泉が目当てだったのですが、電話をすると混んでるとの
情報でここへ行った訳です。
こう寒くては風呂入りに行くのがオヤジには一番です。笑!

内風呂は7~8人が入れる程度ですが、無色透明で気持ちいい
お湯です(^-^ )
お風呂の作りはいかにも公共施設って感じがしますが全身の毛穴から
汗が吹き出るくらい温泉漬けになってきました
この『かんぽの宿 郡山』は「海がないのに何故熱海?」の
キャッチフレーズがある「磐梯熱海温泉」にあります(^-^ )
これが磐梯熱海温泉の由来です↓

磐梯熱海温泉の由来
この温泉は今を去る約850年ほど前の室町時代は建武の頃に発見されたと言われています。
当時、京に住む公郷万里小路重房の1人娘「萩姫」がふとしたことから不治の病にとりつかれ、いかなる名医良薬も効果なく、嘆き苦しんでいたある夜、不動明王が枕元に立ち「これより東北の方、数えて500本目の川岸に霊泉あり、それにひたれば病は全快する。」とのお告げがあり、姫は、はるばる95日の難行苦行の末、ようやくこの里にたどり着き、この霊泉にひたり、さしもの難病も全快し良縁を得た、と伝えられ、古来美人の肌をつくる名湯として知られている温泉です。
【DATA】
かんぽの宿 郡山
福島県郡山市熱海町熱海3−198
電話:024-984-3511
泉質:アルカリ性単純温泉
泉温:??℃
効能:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり
うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え症・病後回復期
疲労回復・健康増進
*掛け流しではありません
<入浴料>
日帰り入浴(90分)
大人:650円(12歳以上)
子供:350円(6歳以上12歳未満)
入浴時間:10時30分~20時
*大広間利用(9時30分~16時30分まで)
*ポチッと応援よろしくです

*みんなで止めよう温暖化
かんぽの宿 郡山へ日帰り入浴に行ってきました

ホントは違う温泉が目当てだったのですが、電話をすると混んでるとの
情報でここへ行った訳です。
こう寒くては風呂入りに行くのがオヤジには一番です。笑!
内風呂は7~8人が入れる程度ですが、無色透明で気持ちいい
お湯です(^-^ )
お風呂の作りはいかにも公共施設って感じがしますが全身の毛穴から
汗が吹き出るくらい温泉漬けになってきました

この『かんぽの宿 郡山』は「海がないのに何故熱海?」の
キャッチフレーズがある「磐梯熱海温泉」にあります(^-^ )
これが磐梯熱海温泉の由来です↓
磐梯熱海温泉の由来
この温泉は今を去る約850年ほど前の室町時代は建武の頃に発見されたと言われています。
当時、京に住む公郷万里小路重房の1人娘「萩姫」がふとしたことから不治の病にとりつかれ、いかなる名医良薬も効果なく、嘆き苦しんでいたある夜、不動明王が枕元に立ち「これより東北の方、数えて500本目の川岸に霊泉あり、それにひたれば病は全快する。」とのお告げがあり、姫は、はるばる95日の難行苦行の末、ようやくこの里にたどり着き、この霊泉にひたり、さしもの難病も全快し良縁を得た、と伝えられ、古来美人の肌をつくる名湯として知られている温泉です。
【DATA】
かんぽの宿 郡山
福島県郡山市熱海町熱海3−198
電話:024-984-3511
泉質:アルカリ性単純温泉
泉温:??℃
効能:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり
うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え症・病後回復期
疲労回復・健康増進
*掛け流しではありません
<入浴料>
日帰り入浴(90分)
大人:650円(12歳以上)
子供:350円(6歳以上12歳未満)
入浴時間:10時30分~20時
*大広間利用(9時30分~16時30分まで)
*ポチッと応援よろしくです



*みんなで止めよう温暖化


2007年12月16日
郡山温泉
さすがに12月で仕事も忙しく、更に疲れた体に追い討ちを掛けたのが
14日(金)の横浜出張・・・それも日帰り
この週末、嫁さんと子供は友達と那須のペンションへ泊まりに行って
マッキーは留守番
初めから誘われず(T-T)
まぁ、週末は1人なので体のケアをしようかと温泉へ行ってきました
昨日は前回、紹介した東北原温泉へ
今日の午前中は郡山温泉↓でまったりしてきました
ただの風呂好きなオヤジかも。笑!

ここは確か私が小学校の頃に温泉が湧いて出来た温泉です。
当時はビニールハウスっていうか、ブルーシートで覆われただけの
温泉だった様な気がしますが、今じゃ宿泊が出来るまでになってます。

泉質はアルカリ性の単純温泉で泉温は程よい感じ
だだ、年々 塩素臭がきつくなるのは気になるところ
1回入浴(90分)が300円とリーズナブルなので割り切ってますが
何とかして欲しいものです
【DATA】
郡山温泉
福島県郡山市大槻町字西勝の木38-1
電話:024-951-1231
泉質:アルカリ性単純温泉
泉温:41.8℃
効能:リウマチ、神経麻痺、運動機能障害
疲労回復、胃腸病
<入浴料>
一回入浴(90分)
大人:300円(中学生以上)
子供:200円(3歳以上)
一日入浴
大人:1,200円(中学生以上)
子供:600円(3歳以上)
入浴時間:9時~21時
*ポチッと応援よろしくです

*みんなで止めよう温暖化
14日(金)の横浜出張・・・それも日帰り

この週末、嫁さんと子供は友達と那須のペンションへ泊まりに行って
マッキーは留守番

まぁ、週末は1人なので体のケアをしようかと温泉へ行ってきました

昨日は前回、紹介した東北原温泉へ

今日の午前中は郡山温泉↓でまったりしてきました

ただの風呂好きなオヤジかも。笑!
ここは確か私が小学校の頃に温泉が湧いて出来た温泉です。
当時はビニールハウスっていうか、ブルーシートで覆われただけの
温泉だった様な気がしますが、今じゃ宿泊が出来るまでになってます。
泉質はアルカリ性の単純温泉で泉温は程よい感じ

だだ、年々 塩素臭がきつくなるのは気になるところ

1回入浴(90分)が300円とリーズナブルなので割り切ってますが
何とかして欲しいものです

【DATA】
郡山温泉
福島県郡山市大槻町字西勝の木38-1
電話:024-951-1231
泉質:アルカリ性単純温泉
泉温:41.8℃
効能:リウマチ、神経麻痺、運動機能障害
疲労回復、胃腸病
<入浴料>
一回入浴(90分)
大人:300円(中学生以上)
子供:200円(3歳以上)
一日入浴
大人:1,200円(中学生以上)
子供:600円(3歳以上)
入浴時間:9時~21時
*ポチッと応援よろしくです



*みんなで止めよう温暖化


2007年11月17日
温泉でまったり
久々の更新となってしまいました
平日の仕事の時は朝はAM6:30出発
、
帰宅はPM10:00になってしまう為、更新する余力が残ってません(T.T)
まぁ、マイペースでブログとも付き合っていきますが
そんな感じで、一週間の疲れを取るために一人近所の温泉に
行ってきました
ここ福島県郡山市はあまり知られてませんが、何処を掘っても温泉が
湧き出ると言われてます。
そんな訳で、温泉施設も市内に点在してるのですが・・・
今日、行って来たのは東北原温泉↓
この看板からしていかにもB級温泉って感じがしません?
でもここのお湯は凄くお気に入りなんです

入り口はこんな感じ↓

残念ながらお風呂の写真はありませんが、浴槽はせいぜい大人4~5人
入れる程度で洗い場は4ヶ所と小さな温泉ですが掛け流しです
浴槽はせいぜい大人4~5人入れる程度で洗い場は4ヶ所
まぁ、年配の方が多いんで、今日の会話もこんな感じでした
年配の方:「あんちゃん、この辺がい?」(お兄さん、この辺に住んでるの?)
マッキー:「んだ!この辺だ!」(そうです!この近所ですよ!)
年配の方:「どごの息子だい?」(何処の息子さん?)
おいおい、そんなプライベートな事まで聞くのかよ・・・
こんな感じです・・・
田舎の温泉ならではの、人と人とのふれあいはいいのですが
郡山の温泉の特徴としてこの温泉もそうなのですが、入浴すると途端に
身体がヌルヌルに・・・
さほど熱くはないのですが湯上りはポカポカが郡山の温泉の特徴です
【DATA】
東北原温泉
福島県郡山市片平町字庚坦原754-1
電話:024-951-9060
泉質:単純温泉
泉温:41.5℃(浴槽:41.0℃)
入浴料:400円(90分)
入浴時間:9時~21時(冬季は20時まで)
定休日:毎月6のつく日
*ポチッと応援よろしくです

*みんなで止めよう温暖化

平日の仕事の時は朝はAM6:30出発

帰宅はPM10:00になってしまう為、更新する余力が残ってません(T.T)
まぁ、マイペースでブログとも付き合っていきますが

そんな感じで、一週間の疲れを取るために一人近所の温泉に
行ってきました

ここ福島県郡山市はあまり知られてませんが、何処を掘っても温泉が
湧き出ると言われてます。
そんな訳で、温泉施設も市内に点在してるのですが・・・
今日、行って来たのは東北原温泉↓
この看板からしていかにもB級温泉って感じがしません?
でもここのお湯は凄くお気に入りなんです

入り口はこんな感じ↓
残念ながらお風呂の写真はありませんが、浴槽はせいぜい大人4~5人
入れる程度で洗い場は4ヶ所と小さな温泉ですが掛け流しです

浴槽はせいぜい大人4~5人入れる程度で洗い場は4ヶ所
まぁ、年配の方が多いんで、今日の会話もこんな感じでした

年配の方:「あんちゃん、この辺がい?」(お兄さん、この辺に住んでるの?)
マッキー:「んだ!この辺だ!」(そうです!この近所ですよ!)
年配の方:「どごの息子だい?」(何処の息子さん?)
おいおい、そんなプライベートな事まで聞くのかよ・・・

こんな感じです・・・
田舎の温泉ならではの、人と人とのふれあいはいいのですが

郡山の温泉の特徴としてこの温泉もそうなのですが、入浴すると途端に
身体がヌルヌルに・・・
さほど熱くはないのですが湯上りはポカポカが郡山の温泉の特徴です

【DATA】
東北原温泉
福島県郡山市片平町字庚坦原754-1
電話:024-951-9060
泉質:単純温泉
泉温:41.5℃(浴槽:41.0℃)
入浴料:400円(90分)
入浴時間:9時~21時(冬季は20時まで)
定休日:毎月6のつく日
*ポチッと応援よろしくです



*みんなで止めよう温暖化


2007年08月25日
芦野温泉
芦野温泉は旧奥州街道、栃木県那須町芦野の里にある一軒宿です。
那須方面だと那須塩原や那須湯元が温泉のメッカとして有名だが、
こんな田舎にこんな湯があるなんて・・・と思うような印象に残る温泉です
ここは日帰り入浴施設もありますので十分、満喫できます↓

浴場入口はこんな感じ↓

ザブンと浴槽に身を沈めると、肌がヌルヌルする感触!
この秘密は原湯に多量に含まれるNaHCO3による粘膜の軟化、
角質化細胞の溶解と洗浄作用によるものらしいです。ん~、難しい
まぁ、ヌル系の温泉はよくありますが、ここまで実感できるとは・・・
初めて入ったときはマッキーも感動もんでした
リピーターが多く、混雑してるのも頷けます。年寄りが多いですが・・・
ヌル系の掛け流しの天然温泉を楽しめる他、薬草の湯もあり。
画像はありませんのでご了承下さいm(_ _)m
風呂上りにはお決まりの(*~ρ~)ゞプハー

そして帰り際、駐車場近くの売店にはタライに冷やしたキュウリとトマトが

これはガブリと行かなくちゃ・・・って事でトマトをガブリで本日終了!

←ポチッと応援よろしくです(*^ー゚)v
←みんなで止めよう温暖化!
クールビズしてますか?(;゜▽゜A``
那須方面だと那須塩原や那須湯元が温泉のメッカとして有名だが、
こんな田舎にこんな湯があるなんて・・・と思うような印象に残る温泉です

ここは日帰り入浴施設もありますので十分、満喫できます↓
浴場入口はこんな感じ↓
ザブンと浴槽に身を沈めると、肌がヌルヌルする感触!
この秘密は原湯に多量に含まれるNaHCO3による粘膜の軟化、
角質化細胞の溶解と洗浄作用によるものらしいです。ん~、難しい

まぁ、ヌル系の温泉はよくありますが、ここまで実感できるとは・・・
初めて入ったときはマッキーも感動もんでした

リピーターが多く、混雑してるのも頷けます。年寄りが多いですが・・・
ヌル系の掛け流しの天然温泉を楽しめる他、薬草の湯もあり。
画像はありませんのでご了承下さいm(_ _)m
風呂上りにはお決まりの(*~ρ~)ゞプハー
そして帰り際、駐車場近くの売店にはタライに冷やしたキュウリとトマトが
これはガブリと行かなくちゃ・・・って事でトマトをガブリで本日終了!



クールビズしてますか?(;゜▽゜A``
2007年07月15日
いで湯と渓谷の里へ
生憎の台風で天気はイマイチでしたが、会津地方の湯野上温泉へ
この湯野上温泉は南会津郡下郷町にあり、いで湯と渓谷の里として
知られてます。
然程、大きな旅館はないものの民宿が立ち並び田舎の温泉宿って
感じでしょうか(ё-ё)
この下郷町で先ず目に付くのが、会津鉄道 湯野上温泉駅です

藁葺き屋根の趣きある駅を一目見ようと観光客も絶えません。
駅内の様子はというと・・・ 続きを読む

この湯野上温泉は南会津郡下郷町にあり、いで湯と渓谷の里として
知られてます。
然程、大きな旅館はないものの民宿が立ち並び田舎の温泉宿って
感じでしょうか(ё-ё)
この下郷町で先ず目に付くのが、会津鉄道 湯野上温泉駅です

藁葺き屋根の趣きある駅を一目見ようと観光客も絶えません。
駅内の様子はというと・・・ 続きを読む